こんにちは\(^o^)/
もこもこ十三教室です。
10月になりましたが、明るい時間帯はまだ暑いように感じます。
かと思えば、夜は少し肌寒い日もあるので、服装には悩んでしまいますね(;^ω^)
どうか、みなさん健康にはお気を付けてくださいね!
さて、もこもこ十三教室では、職員間での避難訓練を実施しました。
教室の前で、消火器を使った練習もしました。
ここでいきなりクイズです!笑
みなさん、身近に消火器がどこにあるのか、しっかり把握していますか?
火事が実際に起きたときのために、まず消火器がどこにあるのか、消火器はどのように使用するのかを確認しておくことはとても大事なことですね!
真剣に消火器を使用中です。
また、もこもこ十三教室の緊急時の避難・待機場所は“神津小学校”となっています。
職員も実際に避難経路を辿って、神津小学校まで向かいました。
地震が起こった場合、どの道を通ったら良いかわからないと、避難もできません。しかし、場合によっては避難経路を辿ることが危険な場合もあります。
あらゆる可能性を考えて、事前対策をしておく必要がありますね。
職員間での避難訓練はもちろん、今後は子どもたちにも災害時の避難方法などについて伝えていく必要があります。
防災教育を行った際には、ブログに載せたいと思いますので、楽しみにしていてください☆
こんにちは\(^o^)/
もこもこ十三教室です。
10月になりましたが、明るい時間帯はまだ暑いように感じます。
かと思えば、夜は少し肌寒い日もあるので、服装には悩んでしまいますね(;^ω^)
どうか、みなさん健康にはお気を付けてくださいね!
さて、もこもこ十三教室では、職員間での避難訓練を実施しました。
教室の前で、消火器を使った練習もしました。
ここでいきなりクイズです!笑
みなさん、身近に消火器がどこにあるのか、しっかり把握していますか?
火事が実際に起きたときのために、まず消火器がどこにあるのか、消火器はどのように使用するのかを確認しておくことはとても大事なことですね!
真剣に消火器を使用中です。
また、もこもこ十三教室の緊急時の避難・待機場所は“神津小学校”となっています。
職員も実際に避難経路を辿って、神津小学校まで向かいました。
地震が起こった場合、どの道を通ったら良いかわからないと、避難もできません。しかし、場合によっては避難経路を辿ることが危険な場合もあります。
あらゆる可能性を考えて、事前対策をしておく必要がありますね。
職員間での避難訓練はもちろん、今後は子どもたちにも災害時の避難方法などについて伝えていく必要があります。
防災教育を行った際には、ブログに載せたいと思いますので、楽しみにしていてください☆