スタディングFP講座の評判と口コミを徹底解説

スタディングFP講座は「スマホ中心の効率学習」「低価格」「AIサポート」などが強みとされ、多くの受講生から高評価を得ています。

一方、紙教材がないことや演習量への不安も指摘されています。

以下に良い口コミと注意点を整理しました。

スタディングFP講座の良い評判

1.低価格で始めやすい

  • 3級講座は約5,000円、2級セットでも約31,900円と他社より圧倒的に安価。
  • 続けやすさに定評あり。

市販のテキストと問題集とまとめて買ったような料金で3級講座が受講でき、さらに2級へのチャレンジもリーズナブル。

FPの学習のハードルを下げてくれているのがスタディングの教材だと思います。

X(旧Twitter)の口コミでもコスパの良さの声は多かったです。

確かにLECもかなりリーズナブルですね。
通学も検討したい方はLECもアリかと。

>>>LEC東京リーガルマインド

2.スマホ1台でどこでも学習

  • 通勤や子育ての合間でも学習可能。
  • ラジオ講義やAI復習機能が重宝されている点が高評価 。
  • 「通勤の徒歩時間にはラジオ版講義」「スマホでポチポチ、クイズアプリ感覚で楽しく学べた」

これこそスタディングの真骨頂。

重い教材を持ち運ぶことなくスマホ一つで学習することができるため、電車の中、ちょっとした待ち時間、昼休みなど隙間時間を有効活用できる設計になってます。

インプットだけでなく問題演習などのアウトプットもスマホで完結できます。


3.AIサポート機能が便利

  • AI実力スコアで得点予測
  • AI復習で弱点を自動抽出
  • 苦手克服に最適

現代ならではですね。

AIがこれまでに積み上げられたデータからあなたに最適化された情報をフィードバックしてくれるので、学習効率化が図れます。

合格するために解くべき問題を提案してくれるので、自分でも自覚できてない苦手論点の克服にも最適です。

4.合格実績が堅調

2022年はFP合格者数856名、2024年も700名以上の合格報告あり 。

合格報告ベースなので、実際はもっと多いかと思われます。

合格するために必要な環境が整っていることが数字からも分かりますね。

X(旧Twitter)では、「3級・2級をスタディングのみで合格ライン超え」の声が!


こちらは合格者の声

社労士の勉強と筋トレの合間にFP3急に合格された方も!


5.講義・講師の評判も良い

  • 初学者にもわかりやすいと評判。
  • 隙間時間を意識した構成が好評 。
  • 「講師の田中さん・島田先生のおかげで続けられた」

多くの受講生が初学者ですから、分かりやすく丁寧な講義が展開されてます。

講義自体が短く細切れの構成になっているので、隙間時間にサクッと受講するような学習スタイルが好評のようです。

 

 ネガティブな口コミ・課題点

1.紙のテキストがない

  • Webテキスト中心で、紙でノートを取りたい人には不向き 。
  • メモを書き込みたい人は少しストレスに感じる部分がある。

厳密にはオプションで印刷されたテキストを送ってもらうことはできます。

今まで紙と鉛筆で学習してきた人はWEBテキストだけだと勉強した実感が持ちにくいかもしれないですね。

2.動画解説が不十分な場合あり

  • 「すべての項目に解説動画があるわけではなかった」「一部薄い」といった声も
  • 基本的過ぎるところまでは解説されてない

学習のスタート時点で前提知識に大きな差があるのがFPの特徴ともいえます。

例えば、金融機関に勤めている人からしたら簡単すぎる内容でも、他の分野の仕事に従事している人には難しく感じてしまうことがあります。

全ての人に合わせようとすると膨大な解説が必要となってしまうため、ある程度の水準をキープしているのかと思われます。

3.問題量が控えめ

  • 問題演習のボリュームは充分ではない可能性あり。
  • 不安な場合は市販テキストとの併用がおすすめ 。

WEBで完結するサービスということで、冗長性を排除(余計な部分を削除)した結果でしょう。

スタディングだけで受かってる人がたくさんいらっしゃるので、同じ問題でも繰り返し解くことが大事だと思いますが、それでも不安な場合は市販の書籍で補強するのが良いでしょう。

スタディングが向いていない人

  • 紙教材重視で書き込み学習したい方
  • 詳細な動画解説や多数の演習問題を求める方
  • 疑問点をすぐ質問したい方(Q&Aチケット制)

紙媒体で書いたりマーカーを引いたり印をつけたり、かつて学校で勉強した時のスタイルで学習したい方にとっては、少し抵抗があるかもしれません。

また、FPという分野の特性上、基本的過ぎる論点の解説は人によっては難しく感じたり、知らない言葉が多く感じることもあるでしょう。

質問するには別途料金がかかったりもしますので、完全に手とり足取り教えてもらいたい方はスタディング一本で学習するのは向いていないかと思われます。

ただ、便利な学習環境が手に入るゆえ、TACや大原などの通学スタイルの学習をしつつ、スタディングを補助的に使う方は意外といらっしゃいます。

スタディングが向いている人

  • コスパ重視、スマホでスキマ学習を進めたい方
  • AIサポートを活用した効率的学習を望む方
  • 紙教材不要、デジタル学習に抵抗がない方

とにかくコスパ、タイパを重視したい方は向いていると思います。

学習の進捗から解くべき問題までアプリで管理でき、重いテキストなどを持ち運ばず、通勤電車の中や昼休みなどのちょっとした時間の有効活用でスマートに学習をこなしたい方は、これ以上ないサービスと感じるかと。

まとめ

スタディングFP講座は他の受験サービスと比べ圧倒的なコスパと現代ならではの学習ツールで、忙しい方でも十分な学習環境が手に入るような設計がされてます。

人によっては通学スタイルで受験勉強をしたい方もいるでしょう。

その場合は大手のサービスを受講するのが向いているかと思いますが、スタディングをサブ的に使いこなすのはありかと思います。

隙間時間の積み上げって実は非常に大きな学習時間となり、またその短時間の集中した勉強は思いのほか記憶に定着するものです。

これからFPを学習する方にとって始めやすい価格と言えますし、挫折しずらい内容となっていることからもおすすめできるサービスかと思います。